楽しく♪家庭学習 子どもが本を読まない、そんなのもったいない!本好きになる習慣は? 子供が本を読まない。そんな悩みを抱える親は多いのではないでしょうか。 なんとなく、本好きな子は勉強ができる。なんていうイメージがありますよね。活字に慣れていないと、勉強もうまくいかないだろうっていうイメージ。 でも、本当にそうな... 2019.04.06 楽しく♪家庭学習
楽しく♪家庭学習 学校で教わる勉強はなぜ必要?って子どもに聞かれたらどう答える? 学校での勉強って、必要なんでしょうか。 子どもからそんな質問をされる親も多いと思います。 私自身も実際、学生の頃は「なんでこんなこと勉強しなきゃいけないんだろう~。ホントに将来、必要になることなのかな~。」って思いながら授業を受... 2019.03.20 楽しく♪家庭学習
凸凹kidsの育児 模擬時計の作り方。とっても簡単にできちゃうんです! ネットで話題の模擬時計。作り方はとっても簡単。 今まで、登園・登校前の準備に時間がかかっていたお子さんが、スムーズに支度できるようになった!と噂です。 もちろん市販のものもありますが、こんなお役立ちグッズが簡単に自分で作れてしまうんです... 2019.02.26 凸凹kidsの育児凸凹happyfamily
子どもたちと私のおすすめ本 「よにもふしぎな本をたべるおとこのこのはなし」を読んだ感想 もし、自分のお子さんが本好きだったらいいなと思いませんか? 本を読む楽しさを知ってるってことですし、本が好きだと世界が広がって知識も増えます。逆に本が嫌いで得をすることって、ないのではないでしょうか。 それなら本嫌いになるよりは... 2019.02.24 子どもたちと私のおすすめ本
凸凹kidsの育児 ウィスク検査内容と費用はどれくらい?体験談と感想 ウィスク検査の内容は?費用はどのくらいかかるのでしょうか。 なんかうちの子、他の子と違う。集団生活で何かつまずきがある。 お子さんにそんな気付きのある親御さんは、「ウィスク検査」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか... 2019.02.10 凸凹kidsの育児凸凹happyfamily
子どもたちと私のおすすめ本 「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を読んだ感想 赤ちゃんは寝るのが仕事。 赤ちゃんは泣くのが仕事。 なんて、よく耳にする言葉ですが、実際のところは、よく寝る子、寝つきの悪い子、それぞれの個性によって違いますよね。 そして、よく寝てくれるか、寝ないかで育児の大変さは全然違ってきます。... 2019.02.09 子どもたちと私のおすすめ本
添い乳 添い乳のやり方をイラストで解説!意外と簡単。 添い乳をしてみたいけれど、どうしたらいいのかな?とお悩みではありませんか? 1日に何度も授乳が必要な赤ちゃん。昼夜関係なしに寝たり起きたりを繰り返すし、こちらの都合はお構いなしに泣くのでお世話が大変ですよね。 寝ながらおっぱいを... 2019.02.08 添い乳寝かしつけ母乳育児
添い乳 添い乳をする前に、メリットとデメリットを知ってから始めよう このブログを見てくれているあなたは、添い乳をしてみようかな…とお考えですか?また、すでに始めているかもしれませんね。 私自身も、6人の子育て真っ最中で、我が子は全員添い乳のお世話になっています。添い乳なくして私の育児は成り立たなかった。と... 2019.02.04 添い乳寝かしつけ母乳育児
寝かしつけ 泣かせないネントレって何?赤ちゃんもママも安眠でハッピーになろう! 赤ちゃんの寝かしつけって大変ですよね。 我が家もかなり苦労しました。すんなり寝てくれたら、どんなにいいでしょう。 トイレトレーニングと同じように、赤ちゃんが自分で上手に眠れるようになるねんねトレーニング、通称ネントレというものがある... 2019.02.02 寝かしつけ
寝かしつけ ネントレでママも赤ちゃんも心地よい眠りを!いつから始められる? ママの間で話題のねんねトレーニング、通称ネントレ。ネントレはいつから始められるのでしょうか。 赤ちゃんがなかなか寝てくれない・寝つきが悪いとママもゆっくり休めないし、やらなきゃいけない家事も溜まっちゃって困ってしまいますよね。 それが、... 2019.01.28 寝かしつけ