小学生になって学ぶ足し算。
算数の最初のステップといえるところですが、わからない…。とつまづいているお友達を時々見かけます。
うちには3人の小学生がいますが、やはり、早く足し算が出来るようになる子もいれば、そうでない子もいるわけで。それは個人個人それぞれです。
うちの子たちに効果が見られた、足し算がすんなり理解できるようになった方法を紹介します。お役に立てば幸いです。
数の概念を頭に叩き込むと足し算が解りやすい
数の概念?ってどういうこと?
って感じですが、例えば
◯◯◯
→これが「3」
◯◯◯◯◯
→これが「5」
目で見て、数がいくつあるのか理解できているかどうか。ということです。
大人からしたら簡単なことで意外かもしれませんが、数の概念が解っていなくてつまづいてるお子さんはけっこう多いです。
お風呂に入ってる時に、
あと10数えたら上がろうね~
1、2、3、4…
というのも数字を覚えるのに役立ちますが、これだとただ数字を暗唱するだけで「1」ってどれくらい?「2」ってどれくらい?という数の概念は分かりづらいですよね。
数の概念が分かっていないと、当然
「2+3=5」
◯◯+◯◯◯=◯◯◯◯◯
という足し算も理解できません。
うちの子はこれで足し算ができた!3つのステップ
まずは、どうやって数の概念を覚えたのかお話したいと思います。
ステップ1:おやつと遊びの時間に数のお勉強
数の概念を頭に叩き込むために、子供の好きなものを使います。
私がよく使ったのは、袋に入ってるお徳用の一口チョコレート。
はい。ひとり5個ね。
これは何個かな?
目の前で並べて、数がいくつあるのか声に出して教えたり、子供に言わせたりします。
最初は
えーっと、1、2…
指差し数えで時間がかかるでしょう。
でも、何度も繰り返してるうちに、目で見てパッと「5!」と答えられるようになります。早く答えられるようになったときの嬉しそうな顔ったら。
こうなればしめたものです。
ピンポーン! すぐわかったね!!
と盛大に褒めてあげましょう。
前よりも早くわかるようになった! うれしい!
が自信となり、次に進む力になりますよ。
もちろん、チョコじゃなくても、飴やクッキー、おはじきにレゴブロックやミニカーなど。お子さんが好きなものならなんでもいいんです。
ただし、お子さんが混乱しないように、色や形はなるべく同じか近いものにしましょう。
数がわかるようになったら、5個あるチョコの横に2個持ってきて
これとこれで何個かな?
と聞いてみたり、並べたチョコから何個か手で隠して
はい。残り何個でしょう?
とゲームのようにするのもおすすめです。
自然に、「2と3で5」「5と2で7」といった数の分解が身について、足し算だけでなく引き算もすんなり理解できるようになりますよ。
小さな数が出来るようになったら、次は5の分解や10の分解に進みます。
5は1と4、2と3、3と2、1と4…
10は1と9、2と8、3と7…
何と何で10になるのかわかるようになったら、繰り上がりの足し算も理解しやすくなりますよ。
ちなみに、わかったら足した分のチョコ増量。というご褒美にしたら、うちの子は燃えました。あまり何度も使えない手ですけどね。
食べ過ぎ注意です(笑)
ステップ2:お風呂でお勉強タイム
長男が1年生の時、夏休み前の学級懇談会で、担任の先生から
「10の分解は計算の基礎になる部分ですので、ご家庭でもどんどん『10は3と何?』『4と何で10?』とクイズ感覚で問いかけてあげてください。」
とお話がありました。
やはり、それだけ大切なステップなんですね。
目で見て数の概念が頭に入ったら、次は口での暗唱に進みます。
パッと答えが出るようになったら、計算が早くなりますよね。
うちは、一緒にお風呂に入ったときにこの数の分解をよくやっていました。
何度もやっていると慣れてくるので、
テンポアップしていくと盛り上がります。
3と何で10?
7!
2と◯(アヒルの鳴き真似)で10?
8!(笑)
遊び感覚で、親も楽しむとやっぱり子どももノリノリでついてきますね。子どもたちって、クイズとか、なぞなぞ問題とか好きじゃありませんか?
◯◯ちゃん(お友達)の好きな食べ物は何でしょう?
とか、身近なところから自分で考えた問題だったり、なぞなぞの本を見たりしては、よく問題の出し合いっこをしています。
そんな風に親も一緒に楽しむと、子どもも喜んでくれると思います。
ステップ3:ひたすら計算問題を解く
数の概念を頭に叩き込んで、口でも10の分解や足し算ができるようになったら、ドリルに挑戦です。
ここまで遊びながらお勉強をしているので、ドリルでも特に苦手意識なく取り組めるかと思います。
ひとくちに計算ドリルと言っても、たくさんの種類が揃っていて迷いますよね。
シンプルな物で構いませんが、お子さんと一緒に書店に行って選ぶのをおすすめします。
表紙が可愛いもの、見やすいもの。お子さんによって選ぶ基準は違いますよね。買い与えられたものより、自分で選んだものの方が
頑張ってやってみよう!
と、やる気も続くでしょう。
1日1ページから、お子さんのペースに合わせて始めてみてください。
野球なら素振り、テニスでいうなら壁打ち。繰り返し練習を続けることが上達の道です。
野球好きな少年なら、何百回、何千回の素振りも苦にはなりませんよね。
子どもが楽しく計算問題に取り組めるように、工夫をしたり、日常生活でできることから数に親しむ習慣をつけていきたいですね。
数の概念が身に付いたら、位が増えても大丈夫だった!
二桁以上の計算に進むとき、うちの子たちは小銭を使うと分かりやすかったみたいです。
駄菓子屋さんや、コンビニ、スーパーでポケット菓子を買うとき、いつも小銭を握りしめていました。
10円玉が8枚と、1円玉が5枚で85円。
このお菓子は買えるかな?
手の中のお金がいくらあるのか確かめたり、値札と手持ちのお金を見比べたりしているうちに、長男は1年生のうちに繰り上がりのない二けたの足し算なら暗算でできるようになっていました。
小銭は、10円玉が何枚と1円玉が何枚でいくら、と視覚的に位が分かりやすいですよね。
でも…私が子供の頃はチロルチョコもまだ安かったのに。今は駄菓子もだいぶ値上がりしちゃったよね~
子どもは引き算が苦手…と悩むパパママは、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
まとめ
学校の宿題や教科書の前で頭を悩ませる子どもと親。
大人からしたら、何でこんな簡単な問題も分からないの?どうやったら理解できるようになるんだろう?ってイライラしてしまうこともありますよね。私もそうでした。
でも、できるなら勉強の楽しさを感じてほしいと思います。解らなかったことが解る、知らなかったことを知る、って嬉しくて楽しいことですよね。
うちの子たちは、数の概念をしっかり身に付けることで足し算が理解できるようになりました。
- おやつや、遊びの時におもちゃを使って数の概念を頭に叩き込む
- 10の分解を、クイズ遊びのようなノリでひたすら練習する
- ドリルやプリントで計算問題をひたすら解く
このステップで、うちの子たちは足し算ができるようになりました。よかったら、試してみてくださいね。
コメント