【次男7歳6か月の成長記録】2025.6

子どもの成長記録
この記事は約7分で読めます。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

梅雨に入ったと思ったらあっという間に梅雨明け宣言されて、季節が一気に進んだ今月。
気温が上がり、次男的にはしんどいことも増えたと思いますがそれでも成長をたくさん感じられた1か月でした。

先月の成長記録↓

【次男7歳5か月の成長記録】2025.5
新年度を迎えて1か月が経ちました。 次男は2年生に進級。 担任や教室が変わり、今まで順調にできていたことが崩れてしまうかもしれない、とか 変化を受け入れられるかな…とか心配もありましたが 進級を喜んでいるようで、思いのほかスムー...

中期的目標を含めたおうちアセスメントシート↓

次男こいぬのおうちアセスメント2025.4
前記事で次男の今のすがたと成長を振り返ったところで、おうちでのアセスメントを立ててみようと思いました。晴れて昨年保育士の資格を取り、発達支援の現場で働きたいなぁと思ったけど、今はわが子のサポートで長時間働くことが難しい。ってこと...

 

7歳6か月のトピックス

  1. トイトレ進歩あり!
  2. プール開き
  3. 平日に室内アスレチックへお出かけ
  4. 採血
  5. 宿題の量が減った

 

①ゆるく続いていたトイトレ。
ここに来て一歩前進です。
詳しくは次の見出しへ。
 

②6月に入って1週目にプール開きされました。
昨年はみんなと一緒に参加できるまで時間がかかりましたが、今年は先月から「プールしたいなぁ」と楽しみにしていて、初回からみんなと一緒に活動に参加できました。

きっと、昨年楽しく活動できたおかげだと思います。
そんな経験を重ねてくれる、先生方とお友達に感謝。
勢いの強いシャワーだけはどうしても慣れず、次男はホースで体を流してもらっているそうです。
「ぼく、ぶくぶくの練習したくない。目に水が入るから」
なんて言って嫌がることもありますが、水に親しんでいきたいです。

「家でプールするのはいつ~?」と催促されて、ベランダでのビニールプール開きをしたらしっかり水に顔をつける練習をしたり、寝ころんでみたり、水をパシャパシャさせてたっぷり楽しんでくれました。こんなに遊び込めると思ってなくて、また成長を感じました。
 

③たまたまテレビで観た隣県の室内アスレチック。
次男が食いついて「ぼくここ行きたい!」
だけど、私は土日ほぼ仕事だし、平日の休みも療育やら通院やらで何かと予定が入っている…と思ったら、その月の店休日はまだ予定なし!
せっかくなので、学校をお休みして行ってきました。
 

④かかりつけの病院で、薬の副作用がないかどうか確認をするための採血をしました。
前日から「注射」というワードにおびえる次男…。
あれ?前に受けた予防接種は全然平気だったけど…、色んなことがわかってきた分、怖さが出てきたのかな。
いざその時、看護師さんが気をそらすためにたくさん話しかけたり好きな動画を見せてくれたりしたけど、それも採血するためとわかっているみたいで「いやだ」「みない」「ちゅうしゃしない」と全拒否。しっかり抱いて採血決行したら大絶叫。

「終わったよ」「頑張ったね」と声をかけると今度は「もういっかいやる」「いやだやらない」「もういっかいやる」と絶叫。

あぁ、懐かしいこの感じ。嫌いなことをしたあとの反応。お風呂で頭洗った後よくこんなこと言ってたな。

その後は他の患者さんがいない静かな部屋(たぶん職員さんの休憩室)に案内してもらい、しばらく抱っこ。
一緒に来てた三男は次女と職員さんに見てもらいました。
15分ほどそうして、落ち着いてきた次男は私の腕の中で「ママ、あいする(愛してる?)」とつぶやいていました。

注射がすごく嫌で泣き叫んでたけど、落ち着きを取り戻すまで抱っこしてた私に対するありがとうとか、安心感からの次男なりの言葉だったんだろうなと思います。

うん。よかった。嫌だったけど頑張ったね。落ち着いてよかった。
疲れた…。でもかわいい。
 

⑤漢字の間違いを指摘されたり、計算がちょっとめんどくさくなると
すぐ「ぼくやらない」「がっこうでやる」と宿題を途中でやめることが増えてきました。

それを担任に伝えると、学校でも暑くなってきて崩れやすくなってるそうで
宿題の量を少し減らしてもらいました。漢字の書き取りも一文ずつにしてもらったり、先生が書いた選択肢の中から「どの漢字でしょう?」と探せるスタイルにしてもらったり。

先月よりも伸びたこと

  1. 自分から「うんちでそう」と申告。トイレの便座で5回成功
  2. ボルダリングに挑戦!
  3. 抱っこをせがむことなく登校できた!からの「ぼくひとりでいく」
  4. 手の爪が伸びてる!
  5. 「歯医者行きたい!」

①苦節5年、なかなかトイレでできなかったうんち。なんと自分から初めて「うんちでそう」と言ってトイレに行き、便座に座ってすることができました!!

トイレを嫌な場所にしないこと、一緒にトイレのドアを開ける練習からしたこと、力むところを変顔で見せて笑わせたことが功を奏したのかなと思いますが、過敏が和らいできたことや理解力が高まったなどの次男の発達もちょうどよく追いついてきたのかな、と思います。

https://arigato-mama.com/2025/06/27/koinu-toilet-training-2025-6/
今のところ5回成功していますが、今まで通りパンツに出してから「ぼくむずかしかった」と教えてくることもあります。
成功したり、失敗したりの繰り返し。
一歩ずつ一歩ずつ、がんばろうね。
 
②家族で行った室内アスレチック。
テレビを見て目をきらきらさせてたはずのボルダリングやアスレチックは「こわい」と言って踏み出せなくて、幼児用の大型すべり台やバーチャルゲームを楽しんでいました。

だけど、後日放デイで連れて行ってもらった別場所のボルダリング体験ではなんと
先生の励ましやお友達がのぼっていく姿を見て中級クラスまでチャレンジすることができたそう!!

お友達&先生のパワーってやっぱりすごい。
 
③学校の向かい側のこども園で三男を見送り、その駐車場から歩いて次男を送り出しています。徒歩1~2分の距離なんですが…それでも「おんぶ」「きつい」と言っていた次男。
2年生になってから「一緒に歩いて行こう」と促しています。

おんぶをせがむ次男となんとか手を繋いでダンゴムシを探しながら歩いたり、今日の楽しみについて話したり。
そんなある日、一言も「おんぶ」をせがむことなくスッと車から降りて歩き始めたではありませんか!!
おお!!すごい!!と思っていつものように横断歩道を渡るまで一緒に行こうとしたら

次男(こいぬ)
次男(こいぬ)

ぼく、ひとりでいく

えーーーーーー?!

もちろん、その後毎日ひとりで歩いていったかというとそうでもなく「おんぶ~」という日もあるんですが、少しずつ少しずつ、歩いて登校できる頻度は増えています。

 
④文字通り、手の爪が伸びている…!
これ、実は次男にとっては5年ぶりくらいのこと。爪噛みが当たり前になっていて、私が見たときは声をかけるんですが、見ていない間にも噛んでいるみたいで、常に次男の手の爪は短くて5年くらい爪切りをした記憶がありませんでした。

それが、6月になってもう4回爪切りしました。
久しぶりの感覚でやはり嫌がるんですけど、そんなに激しく拒否することなく切らせてくれます。
爪が伸びている=爪噛みしなくなった
こんなことにもすごく成長を感じて感動しております。

 
⑤昨年、全身麻酔で歯の治療をしてからなかなか行けてなかった歯のメンテナンス。
予約を入れたことを次男に伝え、今度は注射(麻酔)しないよ。歯をきれいにしてもらうんだよと話すと

次男(こいぬ)
次男(こいぬ)

「早く歯医者行きたーい!」

歯医者を楽しみにしている…⁉

診察台では暴れないようネットでぐるぐる巻きにされるんですが、それも嫌がらず、フッ素を塗ってもらうのもどんとこいな次男。
約2年前に初めて今の障害児歯科に行ったときはすごく泣いていたんですが、
今は歯の手入れが好きになったようです。
というか、注射がなければOKなのか?
あ、もしかして全身麻酔のトラウマで採血も激しく嫌がってたのかな…
 

来月の課題

  • 意識して休息をする
  • 布団に入る時のルーティン固め

気温が高くなってきたからか「つかれた」「きつい」と訴えることが増えた次男。
普段から朝は弱く、スイッチが入るまで時間がかかるんですがまた一層しんどそうです。
自分で歩いて登校することは増えているけど、6月下旬から7月にかけてまた「おんぶ~」とよく訴えてくるようになりました。

いつもより早寝ができるように促し、たっぷり休息ができるように心がけていきたいです。

そのためにも、スムーズに入眠できるルーティン固め。
次男は耳掃除と「ダンゴムシの山登り♪」と歌いながら私の指で腕から肩に触れていってこちょこちょする触れ合いあそびが好きなので、これをしっかり寝る前に続けていきたいです。

夏休みに入ったので、楽しく過ごしつつ生活リズムを整えることに注力します。

コメント