模擬時計とおしたくボードでママと子どものストレス軽減!

凸凹happyfamily
この記事は約5分で読めます。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

朝の支度っていつもバタバタになりませんか。そんな時におすすめなのが、「模擬時計とおしたくボード」なんです。

ご飯を食べて、後片付けをして、身支度をして…、自分のことだけでも忙しいのに、この上お子さんの園や学校の支度までとなると目が回りますよね。

そんなご家庭に試してもらいたい魔法のアイテム、「模擬時計とおしたくボード」がSNSで話題になっているのをご存知でしょうか。

我が家も、スクールカウンセラーの先生から教えていただき夏休みに作ってみました。これ、めっちゃ良かったですよ。

 

模擬時計とおしたくボード、セット使いが最強!

我が家も乳児から思春期まで、5人の子ども(プラス、旦那という名のでっかい子ども)がいるので、平日の朝は大忙しです。

小学生の子達は、起こすのがちょっと面倒なものの、自分の支度は自分でできます。

問題は、保育園児の三女。

寝起きは悪いし、なかなかエンジンがかからず、ご飯も進まないし、

三女(あらいぐま)
三女

ママ、食べさせて~。

三女(あらいぐま)
三女

ママ、着替えさせて~。

登園して、私も時間通りに出勤しなきゃいけないので、気持ちは焦るばかり。「早くしなさい!」と何回言ったことか。

しかも、奴ってばちょっと機嫌を損ねてしまうとテコでも動かなくなっちゃうし…。泣きわめく三女を抱っこして、というか担いで園に連れて行ったこともありましたね。(遠い目)

こうなるともうお互いにストレス。

毎日スムーズにお支度が出来て、笑顔で「行ってきまーす!」「行ってらっしゃーい!」が言えたら、どんなに幸せでしょう。

模擬時計とおしたくボードで「見える化」!

幼稚園のバス、登園、始業時間に間に合うためには、決まった時間までにお支度を済ませることが必要ですね。

まだ時計を読めない子に対して、「長い針が6になったら」と、よく言いますが、数字もまだ分からない子にはどうしましょう。

そこで、模擬時計の出番です。

引用:Instagram

このように、「きがえるじかん」「ようちえんにいくじかん」を時計の絵にして、みんなが目にするお家のメイン時計の回りに貼ります。

そうすると、ママの用意してくれた絵と時計を見れば、時計が読めなくても「この時間になった」と目でみて確認することができますね。

我が家の模擬時計の作り方をこちらで紹介しています。

模擬時計の作り方。とっても簡単にできちゃうんです!
ネットで話題の模擬時計。作り方はとっても簡単。 今まで、登園・登校前の準備に時間がかかっていたお子さんが、スムーズに支度できるようになった!と噂です。 もちろん市販のものもありますが、こんなお役立ちグッズが簡単に自分で作れてしまうんです...

もともと、うちの長女におすすめしてもらったものでした。

スクールカウンセラーさんにウィスクフォーという検査をしてもらったところ、「耳から入る情報の整理は苦手だけど、視覚から受ける情報整理は得意」という結果が出たんです。

「忘れ物も多いし、人の話をなかなか聞けない…」というお悩みも納得の結果でした。

そこで、模擬時計とおしたくボードを夏休みに作ってみたんですがこれが妹弟たちにも効果てきめん。

(我が家の時計の周りに模擬時計は貼れなかったので、おしたくボードの側にペタリ。)

おしたくボードについては、この記事でじっくりお話しています。

ホワイトボード活用中。子どものしつけと遊びにgood!
ご家族との連絡用やメモとして、お家にホワイトボードを活用してあるご家庭も多いと思います。 「おやつは戸棚の中だよ」などの伝言板としてだけではなく、子どものしつけや知育にもなかなか使えるアイテムだということはご存知でしょうか。 ホ...

おしたくボード、作ってみたけど子どもの反応がいまいちだった、というときにはこちらの記事も見てみてください。

おしたくボード作ってみたけど効果なし?諦める前に試したいこと
おしたくボード、うちの子には効果なし?と諦める前に、試してみてほしいことを紹介します。 「園に行く時間だよ!」 「服を着替えて!」 「歯磨きするよ!」 何度言っても聞いてくれなかった子どもが、おしたくボードを使ってみたところ効果てき...

時計を読めないのは三女だけじゃなくて、小1の長男もなので

あーさん
あーさん

短い針が7と8の間で、長い針が5になったら学校に行く時間だよ!

長男(こざる)
長男

どっちが長いほうかわかんなーい。

長男(こざる)
長男

え?7と8の間?7にちょっと触ってるよ。7じゃないの?

あーさん
あーさん

むきーーーー!!

なんて、不毛な会話をすることもありましたが、模擬時計なら目で見て分かるので、一目瞭然。

おしたくボードのやることリストの横に、時計の絵を描いておくのもいいですね。

引用:Instagram

引用:Instagram

SNSでも、模擬時計とおしたくボードを活用したことで「早くしなさい!」「○○終わった?」など、小言が減ってママもお子さんもちょっとハッピーになった!という書き込みがありました。

シールを貼るなど、ぺったん遊びが好きなお子さんなら、きっと喜んでくれるのではないでしょうか。

夏休みなど、長期休み中もだらだらとならないよう生活習慣を身に付けたい。というご家庭にもおすすめです。または、入園入学前の準備期間にも良さそうですね。

お子さんの朝の支度や、帰って来てからの後片付けなど、生活習慣を身に付けたいというママは、1度お試しください。

私が参考にした本です。

色んなご家庭の模擬時計とおしたくボードや、活用法が見られます。

それだけじゃなくって、ご用意、時間、きちんと教えなきゃ!!って、カチンコチンに肩肘張ってた私の気持ちが、すっと楽になるアドバイスも読めました。

ぜひ読んでみてください。

 

まとめ

  • 朝の支度や、園や学校から帰って来てからのお片付けや宿題など、お子さんの習慣づけをしたい!という時には、模擬時計とおしたくボードをおすすめします。
  • 言葉で伝えるだけでなく、やることや時間を目で見て確認ができるので分かりやすいです。

子どもの宿題に頭を悩ませているママは、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

小学生って宿題にこんな時間がかかるの?子どものタイプ別対策とは
たった1枚のプリントに何十分も何時間もかかってしまう…、そんな経験ありませんか? うちの子どもたちも、なかなか宿題を早く終わらせられなくて苦労しました。見てるこちらもイライラしてしまうんですよね。 今回は、宿題を...

100均に行くと可愛くて便利な材料もあります。お子さんと、楽しみながら取り組んでもらえたらいいなと思います。試してみてくださいね。

 

この記事を書いた人

凸凹kidsのシングルマザー。保育士1年生。イロトリドリの子ども6人(通信高1年・pansexual・ADHD・ASD17歳長女|場面緘黙・吃音中3次女|多動・感覚過敏中1長男|繊細なお調子者小4三女|ASD・多動・支援級1年次男|ASD・多動・軽度知的・療育に通う年中三男)

あーさんをフォローする

コメント