成長記録の更新がだいぶ遅れてしまいました。実際は三男は5歳10か月目前ですが、気にせず続けていきたいと思います。
次回はもう少し早く進められるといいなぁ。…がんばります。
前回の成長記録↓

中期的目標を含めたおうちアセスメントシート↓

5歳7か月のトピックス
- 療育手帳更新
- 長い長いお盆休み
- 園での水遊び
- 3か月ぶりのヘアカット
①3歳の時に取得した療育手帳の再判定検査を受けました。
新版K式発達検査2020です。
「ぼくママがいい」と言って離れられず、前回と同様に母子同伴で受けることになりました。
途中で帰りたがって部屋を出ようとすることが何回かあったけれど、声をかけると戻ってきて最後まで受けることができました。およそ1時間半、よく頑張りました。
三男の発達の具合を見ることができて良かったです。
できないこともそうだけど、「これはできるのかぁ」「こうしたらできるのか」って新たに気づくこともありました。
積み木を見本通りに組み立てる課題では、少し複雑な形になると積む順序を間違えたりバランスが取れなかったりして崩していたけれど、先生がゆっくり組み立てて見せてくれるとできたりとか。
検査中、マイクラの話を一方的によく喋ってました。
来年小学校の支援級へ入級を希望してるので、発達検査の結果を提出するために「情報提供書」を申請したんだけど、わざわざ申請しないともらえないのかぁ…と意外でした。普段の生活とか支援に役立つのに。見たくない人もいるのかな。
②お盆期間は、上の子たちの言葉に甘えて園はお休みさせましたが、私は10連勤。
姉兄たちと家でお留守番でした。きっとある程度わがままも聞いてもらったとは思いますが、私の出勤時間になると「ぼくママがいい」「ぼくママがいないとさがしちゃう」と言わせて寂しい思いをさせてしまいました…。
だけど、お盆後半になると、私の出勤前に自分から

ママ、ぎゅーしよう
と言ってくれて
数十秒ハグしてパワーチャージした後に

バイバイ!
と手を振って送り出してくれるようになりました。

ママがんばってくる~
私の方が励まされました。
三男は体だけじゃなくて心も、大きく成長してる。
③7月〜8月の天気のいい日は、園で水遊びをします。
水が顔にかかるのを嫌がったり、そもそも参加できなかったりするんじゃないかな…と心配していましたが、おおむね楽しく参加できたみたいです。
水遊びが大好きだったみたいで、雨などの事情でできない日は怒ることもあったそうです。
先生が頭から水をかけると、泣くような笑うような声を出して騒いでいたらしく、激しい拒否はなかったようで水の受け入れは広がっていると感じました!
④三男も次男と同じくケープがつけられず髪にはさみを入れるのを怖がるので、私が浴室で体に落ちる髪を流しながらヘアカットしています。
でも、以前と比べると「髪を切るよ」と伝えた時の拒否感は少ないし、体を流しながらだとおとなしく切らせてくれるのでだいぶ楽になりました!
まだまだ私のカットは下手くそなので腕を磨きたいところですが、それでも短くなってさっぱりしました。「すっきりしたね」「かわいい!かっこいい!」と声をかけると、三男も喜んでくれます。
先月よりも伸びたこと
- 家でも食べられるメニューが増えた
- ひとりでトイレに入ってうんち
- ボディイメージや体の動かし方
- お友達の足音や雨風への過敏さが軽減
- 朝、自分で起きてくる
①お決まりの納豆ご飯以外に、ポテサラ・サラスパなどマヨネーズ味のサラダを好んでよく食べてくれるようになりました。
あとは、豆ごはん、甘辛く煮たうす揚げなど…やっぱり豆系が好きみたいです。
②今まではひとりではトイレに行くのを怖がって付き添いを頼んでいましたが

ぼくうんちいってくる
と、ひとりでトイレに行けるようになりました。
相変わらず着ているものをすべて脱ぎ捨てて全裸になりますが…
調子のいい時はドアを閉めても大丈夫。
今後は、トイレットペーパーをカットしておしりを拭く練習と、用を足した後に服を自分で着る練習をしていきたいです。
③療育での活動が身を結び、ボディイメージや体の使い方も少しずつ身についてきています。
準備運動の腕回しだったり、抱っこされたときに足を開いて捕まり、体を預けられるようになったり。
④お友達が室内を走る音で泣き叫ぶことが格段に減りました。
一緒に走り回って鬼ごっこすることもあり、お友達との関わりや反応を楽しんでいるように見えます。
雨風の音が大きくて気になるときも、自らイヤーマフを取りに行き、落ち着いて過ごしています。「(この程度なら)ぼくだいじょうぶ」と言ってイヤーマフを必要としない時も増えました。
苦手な感覚が入ってきても

こうしたら、あんしん

これなら、だいじょうぶ
という経験を積んでこられたおかげだと思います。
⑤もともと、朝起こしても機嫌を損ねることなく
すぐに朝食や支度にとりかかれる三男でしたが
7時前後に自分から起きてくることが増えました。
うちは寝起きの悪い子が圧倒的に多いので
すごくすごーくありがたいです。

素晴らしいわ~
ママ大助かりやわ~
来月の課題
- 声の大きさの調整
- 生活リズムを崩さない
- 感覚あそびや触れ合いあそびを積極的にする
今年度、かなーーーり伸びている三男。
このまま良い流れとか生活リズムを崩さず、おうち療育も楽しくがんばっていきたいです。
相変わらず声は大きい。
うち、集合住宅でもあるので三男のビッグボイスは気になります…
「しー」とか「今三男ちゃん『5』の声だよ」「『2』にしてね」「あれ?」とか
声をかけると、その都度ボリュームは抑えてくれるのですがすぐに元通り。
普段から適度な声の大きさにしてもらうにはどうしたらいいものか…
時計の横に貼っている声の大きさの表をもっと見えやすいとこに貼り替えるか。
その都度注意していくしかないのか?
コメント