新年度を迎えて1か月が経ちました。
次男は2年生に進級。
担任や教室が変わり、今まで順調にできていたことが崩れてしまうかもしれない、とか
変化を受け入れられるかな…とか心配もありましたが
進級を喜んでいるようで、思いのほかスムーズな新年度スタートでした!
先月の様子を振り返り、次男の2025.5成長記録をまとめていきます。
前回の成長記録↓

次男のおうちアセスメントシート

次男7歳5か月のすがた
あいかわらず、かわいい。
甘えん坊こいぬは健在です!
抱っこやおんぶが好きで、鼻をくんくんさせて「ママの匂いだいすき」と言います。
「お姫様抱っこ」がうまく言えなくて「おつきさまだっこして」と言います。
親バカですが、かわいい…。
2年生になったことがうれしいみたいで、始業式の日に昨年度の担任に新しい名札を見せにいったらしく、環境の変化への不安よりも進級の喜びが大きかったことにほっとしました。
新年度からトイレに行きづらくなったり、前年度同様「ねむい」「つかれた」と崩れてしまったり、もじもじして集団活動に参加しにくいことは度々ありますが、積極的に手をあげて発表したり、入学式の呼びかけに立候補したりと自分から「やってみたい」と行動する姿が見られました。
思ったより順調な新年度のスタートです。
行動面
- 部屋でのうろうろ歩き回り、上を見上げてきょろきょろは相変わらずある
- 「お店では歩きます。走りません」などの事前約束を守れるようになり、三男にも注意するようになった
- 事前約束が入らない時もある。一緒に三男をこども園に迎えに行くと廊下や遊戯室で三男と走りまわることが多い
- 「かち」「まけ」を気にして、「ぼくのかち」とアピールすることが増えた
- タブレットの順番を三男に譲ったり「〇〇ができたね」「じょうずだね」「〇〇がしたいの?」「こうするんだよ」と褒めたり教えたりすることが増えた
生活面
- 新年度になってからまた学校でトイレに行き渋るようになったけど、1年生の失敗対策で小便器に的をつけたのが次男にヒットして進んで行くようになった
- 相変わらず寝起きは悪い。小学校に送る車の中で目覚めて、メロンパンを食べて起きる
- おんぶで学校前の横断歩道まで送っている
- タブレットやスマホ大好き。なかなか止められないが、お風呂や就寝時間、登校時間には比較的スムーズにおしまいができる
- 学校でもタブレットあそびに夢中。その分昨年度より外遊びが減った。時間を決めていきたいと先生と共通理解した。
- 学童ではレゴ・クイズつくり・おはじき落とし・野球のボードゲームをよくやっている
- 夜は決まって私の左側にくっついて寝る。反対側に回ると嫌がる。
- 朝はホワイトボードや連絡帳を見て「今日は放デイ」「早迎え」「歯医者」などその日の予定を確認している
- 「きょうはひとつアイス食べたけど、もうひとつ食べてもいいですか?」など伺いを立てることができるようになった
- タイミングが合って、初めて家のトイレの便座に座ってうんちできた
次男は朝、送迎車を停める所定の場所である校門前から歩いて登校するのが難しかったり、崩れると飛び出しがあったりしたので、昨年度は、特別に許可をもらって校舎前まで車で送っていました。
だけど、この1年でだいぶ成長して、小学校の生活にも馴染んできました。
進級してやる気もみなぎってるのを見はからい、このタイミングだ!と思って
「2年生になったから歩いて行こう!」と
小学校の向かい側にあるこども園に三男を送った後
こども園の駐車場から歩いて、横断歩道を渡って登校することにしました。
だけど「車で行く~」「ママ抱っこ~」となかなか進まない。
正直、ここでごねられても仕事の時間が迫ってくるので横断歩道まで!と約束して50mほどの距離をおんぶして送っています。
始めのうちは、横断歩道を渡って校門の前に来ても私と離れがたく、そこから校舎まで手を繋いで一緒に行っていましたが、手を繋がなくても歩くようになり、校門から「行ってらっしゃい」ができるようになり、今では横断歩道を渡る前までの見送りだけで大丈夫になっています。
昨日は、ダンゴムシがいたおかげで早々におんぶから降りてダンゴムシを見ながら横断歩道まで歩いていけました。
少しずつ、歩く距離を伸ばしていきたいです。
人とのかかわり
- 今年赴任してきた支援担の先生の名前をすぐに覚え、懐いた
- 「さようなら」「またね」の挨拶は自分からきちんとできる。「おはよう」はまだスイッチが入っていないのか、私が見送るまでの間はあんまりできてない
- 学校では自分でできそうなことは自分で考えて取り組み、難しい時は「〇〇が難しい」「助けて」「教えて」と言える。
- 同じあそびが好きなお友達やノリの合うお友達と一緒に遊ぶ。最近は学校でも学童でも決まって一緒にいるお友達がいる
苦手なこと・気になること
- 爪かみ・鼻ほじりする
- 強雨・雷の音
- 調子が乗らない時の宿題
爪かみはずーっと続いてます。噛んでいるところはほぼ見ないんだけど、爪切りしてないのにずっと深爪目前なので間違いなく噛んでいるはず。たぶん私、5年くらい次男の手の爪を切ってません。感覚刺激なんだろうけど、衛生的によろしくないのでやめてほしい…。どうしたものか。
鼻ほじりは、注意したら「あっ!」と気づいて止めてます。
三男が風の音や強雨・雷雨の音が苦手でイヤーマフをつけるのを見て、次男も「ぼくもしたい」と言うようになりました。なので、次男用のも購入。三男ほどではないですが、強い雨が打ち付ける音を聴くと「こわい」と言ってイヤーマフをつけています。
宿題は、学童や放デイだと活動の流れに乗って割とすんなり取り組んでくれるそうですが
家だと難しい。そして、たまに難しい問題に当たるとそこで頑として「もうやらない」になってしまうみたい。連休前に宿題が多めに出されている時は、早めに終わらせることよりも「〇日〜〇日の宿題」と先生が書いてくれてる日付に忠実に取り組む。
7歳5か月のトピックス
- 祝・乳歯が2本抜けて大人の歯が生えてきた
- 結婚式参列に向けてよそ行きの服を着る練習中
- ゆっくりトイトレ。便座でうんち成功2回
- 映画館デビュー
- 粉薬が飲めた
上の子は5歳くらいから乳歯が抜け始めてたんですが、次男は遅いな…。と思っていました。とうとう先月「歯がとれそう」と次男から申告が!
そして、5月3日の朝に「とれた!」と教えてくれました。次男は意外と落ち着いていて、鏡で一緒に確認して、「おめでとう」と言うと「なんでおめでとうなの?」と言いつつにっこりしていました。
ご褒美シートを作り、トイレでうんちができたらシールを貼るようにしました。
次男が便意をもよおすのを察して、便座に座るよう促すことができればいいのですが、まだまだ自分からは座りには行けません。
「マイクラの映画が観たい」と三女が言い、マイクラなら次男も三男も楽しく見れるかもしれない…。と思って映画館デビューすることに。ゴールデンウイークに行ってきました。途中退席も覚悟のうえで行きましたが、終盤で「つかれた」と言いつつも、最後まで鑑賞することができました!
持って行ってたスプランキーのぬいぐるみを抱きつつ、ポップコーンをつまみつつ、しっかり話を理解していてスクリーンに向かって「あ~、ネザーゲート通っちゃだめだよ~。そっちはリアルすぎるよ」なんて話しかけたりしてて可愛かったです。
2年前から毎日飲んでるエビリファイは、ゼリーに混ぜて飲んでいるのですが
今月発熱して、処方された粉の抗生剤(甘い味付き)を試しにそのまま「あーんして」と口に入れてみたら、ちょっとこぼしたものの案外うまく飲めました。
ゼリーに混ぜなくても「上手に飲めるじゃん!」と新たな発見でした。
新年度が始まり、またたくさんの成長に気づけた1か月でした♡
コメント