相変わらず記録のペースが遅いですが、がんばってあげていきたいと思います。実際の三男はもうすぐ5歳11か月。ペース上げてこ~。
前回の成長記録↓

中期的目標を含めたおうちアセスメントシート↓

5歳8~9か月のトピックス
- 2回目のWISC検査
- ヘアカット
- 運動会の練習開始
- 次男とのゲームごっこがブーム
- 園のお絵描き帳4冊目
- 姉兄の隣で寝ることが増える
①いよいよ来年度には三男も小学生になります。
支援級への入級を希望しているので、就学準備のため、WISC検査を受けました。
初めての受診の時以来、2年ぶりくらいの検査です。
2年前は検査室に入るのすら難しかったのに、今回はすんなり入室して
検査員の言語聴覚士が「三男ちゃんひとりでできるかな?」と聞くとあっさり

ママ、バイバイ
と手を振るではありませんか!!
私は検査中、部屋の外で待つことにしてドア越しに声を聞いていたのですが
おそらく積み木を手本通り積む課題をやっているであろう時は、試行錯誤しては

できないなぁ…
うわー!できた!!
と喜ぶ声が聞こえてきたり

あのね、マイクラのブロックは〇〇があってね
〇〇が〇〇になってね…
とかゲームの話を始めたり
三男の就学準備のためのWISC検査に来た。先々月の療育手帳再判定の検査は「ぼくママと一緒」と同室検査だったけど、今日は私にバイバイと手を振った。「うわー!」「できた!」「たりないなぁ」とか、ゲームの話とか楽しそうに喋る三男の声がずっと聞こえてくる。成長したなぁ。
— あーさん (@ArigatoMama2018) September 11, 2025
およそ1時間半、部屋から出ることなく検査をやり切りました。
途中、何度か席を立って外に出ようとしたらしいけど、声をかけるだけですぐに戻って再開できたそうです。
また、言語聴覚士が検査の項目の数だけマスを書いた表を用意してくれていて、ひとつ終わるたびに三男が好きなスポンジボブのシールを貼ってくれて、そうやって見通しを持たせてくれたことも検査をやり切れた要因だと思います。
少しの配慮で長い検査をひとりで受けることができた。
たくさんお喋りを楽しんでいた。
めちゃくちゃ成長してるなぁって思いました。
そして、後日の結果説明も…
WISCの結果説明を三男と一緒に受けてる間、三男は色鉛筆で動物の絵を描きながらずっと座って待っててくれた。
めちゃくちゃ成長したなぁって思うし、先生が話してるのお構いなしにずっと「見て見て」とか「ねえねえ」とか一方的に絵の説明をしてて、やっぱまだ支援必要だよねとも思った— あーさん (@ArigatoMama2018) September 25, 2025
座って待てていたことにめちゃくちゃ成長を感じたし、
その検査結果も驚きで…

え?!FSIQ90?!
就学にあたり2年ぶりのWISC検査した三男。昨日結果説明を受けてきた。凸凹は大きかったものの、なんと90。私が思ってたより数値が高かった。2か月前に療育手帳更新したばかり。嬉しい反面、知的支援学級は行けない…。けど、先生が入学始めは同級生の知的の子と一緒に見ていこうと思う、と。有難い。
— あーさん (@ArigatoMama2018) September 25, 2025
正直、こんなに高くなっているとは思いませんでした。
ひらがなはまだ読めず、言葉の指示が通らないことが多く、会話のターンもいまいち続かなかったり、的外れな答えが返ってくることも多い。
同級生と同じ学習内容でついていけるか不安なので、知的級を希望していたのですがこの数値では知的級へ入級は厳しい。
検査結果を見て嬉しい驚きとともに、複雑な気持ちでした。
でも、小学校の特別支援コーディネーターの先生は
同級生で知的の子がいるので、初めはその子と同じペースで学習を進めていこうと思います。そして様子を見て、また対応を考えていきたいです。のこと。
次男の支援担でもあり、信頼している先生なので安心してお任せしたいと思います。
来年度も先生には残っていてほしいなぁ…。
②前髪が伸び、毛量も増えてきたので運動会前に少し髪を切ってさっぱり。
③運動会の練習をがんばっていました。
練習のため遊ぶ時間がなくなると怒ることもあったり、風が強い日は嫌がって室内に入って行ったりしたようですが、昨年は練習にほとんど参加できなかったことと比べると、ずいぶん伸びました。
遊戯で使うひらひら揺れるバルーンを怖がらないか心配されましたが、気に入ったようで楽しく練習していたそうです。
④次男のブームであるゲームごっこに三男も乗っかっています。
YouTubeでよく流れてくるイタリアン・ブレインロッドになりきることが多いです。

リリリラリラね
カプチーナ・サプチーナね

名前が長いし似たような名前ばっかりで覚えられねぇ
⑤園での自由あそびや隙間時間にお絵描きをたくさんする三男。
園指定のお絵描き帳は割高になるので、昨年度から買い足しのお絵描き帳は特別にDAISOなどで用意していいと言ってもらいました。
今年度は4冊目突入。今回は児童画コンクールのご褒美でもらったお絵描き帳があったのでそれを持たせました。たっぷり100ページ以上あるので当分次のを買わなくて済みそうです。
⑥もともと眠くなったらひとりで寝られる三男ですが、私の布団の隣が定位置でした。
姉が

一緒に寝よう
と誘っても

いや!!ママと寝るの
だったのが

こりす~一緒に寝よう~
と、自分から姉の隣に行くように。
私の隣以外でも寝られるようになったんだなぁ…と
寝られる場所の幅が広がったのは喜ばしいことで
しかも、三男は次女に苦手意識があって、隣で寝るというのはハードルが高かったのですが
実は喜んで行くようになったのは
姉がゲーム実況動画を見せてくれるから。

次女に懐くようになったのは嬉しいけど
動画を遅くまで見てしまうのはいただけない。
先月よりも伸びたこと
- 食事中、左手で食器を支えるようになった
- スプーンでご飯を集めるのが上手くなった
- 箸を使い始めた
- 相手の表情や言葉を読み取るのが上手くなった
- 思いと違うことがあっても崩れにくくなった
- 数分なら次男とふたりでお風呂に入れるようになった
- 外出先でトイレができた
①②③食事の際の手の操作が少しずつレベルアップしてます!
ご飯の終わりの時、お皿に残ったご飯を

カスカスして~
集めて、と私にねだる頻度がぐーんと減り、自分で上手にスプーンで集められるようになってきました。
お箸も興味を持って使い始めています。
まだ触り始め、という段階で持ち方はかなり怪しいですが
嫌にならないよう徐々に正しい持ち方を教えていきたいです。
④⑤療育の場での気づき。
今までは嬉しい時や楽しい時にお友達や先生にぎゅーっと抱きつきにいったり
一方的に自分の話をし続けたり
嫌な時は嫌!!とひたすら駄々をこねたりする三男でしたが
相手の様子を見てハイタッチにとどめたり
(今は喋るときじゃないかな)と一旦待つ姿があったり
机の下にもぐってしばらくすると自分から戻ってきたり
自分がやりたいあそびができなくても折り合いをつけようとしたり
「三男くんはままごとをしたいって言ったけれど、ブロックを出しても怒らなかった。ブロックでどうやってチョコレート作ろう?と言って自分で折り合いをつけようとする姿があった」
母子同伴療育に来るといつも、先生は私が見落としがちな子どもの成長を伝えてくれる。来てよかったって思う。— あーさん (@ArigatoMama2018) September 16, 2025

こうして書いてみるとめっちゃ成長してるやん。
⑥次男がひとりで湯船に浸かれるようになったのとほぼ同軸で、私が入っていなくても次男と一緒なら数分間湯船に入れるようになりました。
もちろん、家事をしながら側で様子を伺いながら、ですがとっても助かっています。食器を洗いながら、楽しそうな2人の会話が聞こえてきます。いや~楽だわ!
⑦初めて外出先でトイレができました!
車屋さんで

ぼくおしっこいきたい!
からの

じゃあトイレ行こう!
の誘導であっさり。
今までは、外出先では
トイレに連れて行っても

ぼくここではしない!!
の一点張りだったので、めっちゃびっくりです。
受け入れの幅が広がったのか…
それまで車屋さんでリラックスして遊んでたから安心して行けたのか…
まっすぐすーっと歩いて行けたのがよかったのか
広くてきれいなトイレだったからよかったのか
全部かもしれませんが、とにかくよかったです。
就学に向けて一つの安心材料になりました。
来月の課題
- 動画を見る時間を決める
- 声の大きさに気を付ける
先述したとおり、動画目当てで姉たちのお部屋に転がり込むことが増えてしまいました。
メディアに触れる時間を調整して、いい感じになってた生活リズムを取り戻したいと思います!!
あと、声の大きさは引き続き課題。



コメント