やる気に満ちた進級を迎えたと思ったらあっという間に1学期が済み、夏休みも終わって2学期が始まりました。
毎日めまぐるしく過ぎていき、ブログの更新も滞りがちですが、着実に成長している次男のすがたを振り返っていきたいと思います!
先月の成長記録↓

中期的目標を含めたおうちアセスメントシート↓

7歳7か月のトピックス
- カエル探しにはまる
- 夏休み・個人面談
- トイトレ順調
- 宿題はぼちぼち
- 放デイもおうち遊びも楽しんでいた
- 3か月ぶりのヘアカット
①今年度の初め頃は、学校でもタブレット遊びに夢中になっていました。
「せっかく伸びてきたお友達との関わりが少なくなっている」と先生が外遊びを促してくれたおかげで、校庭でのカエル探しが次男の楽しみになりました。カエルに詳しいお友達に話を聞いて、隠れていそうな場所を教えてもらうこともあったそうです。
虫かごを学校に持っていきカエルを捕まえようと日々奮闘していたようです。
あまりお喋りが上手ではなくて、過去の出来事を振り返って話すのも得意ではないので、詳しい様子は分からなかったけど、

ぼくカエルかわいいの
カエルだいすきなの
見つからなかった
いっしょに探しに行こう
など、よく話してくれました。
②夏休み突入&個人面談
夏休みに入り、また、この時期恒例の学校の先生との個人面談。
普段から支援級の先生とは連絡帳でこまめに次男の様子を共有していたつもりでしたが、こうして腰を据えて話す機会をいただくと普段のやり取りでは聞けなかったことや家で気づかなかった成長や課題を教えてもらえました。
私にとって新しい発見や再確認できたことが多くてありがたいです!
夏休みの間、タブレット漬けにはならないように…と思っていましたが、私が仕事の間はやっぱりタブレット遊びに頼ってしまいました。
③夏休みに入ってから、うんちがトイレでできるようになり、今のところトイレの失敗なし!便意を感じたら自分でトイレに入れるようになりました。
すごいすごい!
用を足して流すのは自分でできますが、おしりを拭くのはまだまだ。次はトイレットペーパーを切り取り、おしりを自分で拭く練習をしていきます。

④夏休み2日目に、やる気スイッチが入り自分から「ぼくしゅくだいやる」とワークを開いて3ページほど取り組みました。
だけど、その後は声かけしてもなかなか始められませんでした。
放デイに行くと、先生の見守りもありお友達と一緒に取り組めたので、ほぼほぼ放デイ任せに…(泣)
夏休み終盤、ラストスパートをかけてなんとかワークを全部埋めることができました。やり直しまではできなかったのと、絵日記1枚の文章を書くことができなかったので後は学校で頑張ってもらいます。
⑤夏休み中、週2日通った放デイ。行き渋ることなく、楽しく通ってくれました。家では集中できない宿題もしっかり取り組ませていただき、夏休み中はイベントも目白押しで電車でお出かけしたり、プールに行ったり、外食したりかき氷作ったり…いろんな経験をさせていただきました。
お家では、タブレット遊びが多かったものの、画用紙にマスや絵を描きこんですごろくを作ったり、画用紙を切ってシールを貼ってオリジナルのカードゲームを作ったり、風船バレーをしたり、ゲームキャラクターになりきってごっこ遊びをしたり、次男がルールを考えてあそびを提案してきました。普段次男とゆっくり遊べないけど、夏休みはお家あそびの時間がたくさん取れたかなぁと思います。
⑥気になってた次男の髪を4月ぶりに切れました。
ケープを付けられなくて、また、髪を切ると「痛い!!」と嫌がるのでいつもお風呂に入るときにシャワーを流しながら切っています。
前髪が目にかかるときにちょこちょこ切ってはいたのですが、後ろとサイドが結べるくらい長くなってきたのと、毛量が多いのが気になって気になって…だけど、やっと本腰入れて切れました。
髪にハサミを入れた時の拒否感は以前に比べて軽くなっています。
とは言え

もう終わり!もう終わり!
と言う次男に

あと100秒!いや200秒!
せめてここは切らせて!
とシャワーを流しながら何度もお願いして何とか耳にかからないくらいの長さになりました。
本当はもう少し切りたい…けど、まぁよしとしよう。
また2か月後くらいには切りたいな。寒くなる前に。
先月よりも伸びたこと
- うんちがトイレでできるようになった
- 起床・就寝が少しだけスムーズに
- 「やってみたい」「行ってみたい」が増えた
①これが本当に大きな成長だと思います。
夏休み中、私が声をかけなくても
便意を感じたら、自分でトイレに向かい→トイレのドアを開けて→便座に座り→用を足し→水を流す
この流れをひとりでするようになりました。
様子を見に行こうとすると

見ないで!
と言われます。
トイレの自立まで、一歩前進。
ただ、おしっこはまだ隣の浴室に置いてある補助小便器でするので、うんちしたあとわざわざ浴室に行くことも多々あります。
おしりを自分で拭く練習と合わせて、おしっこもトイレでするように促していきたいと思います。
②なかなかタブレットをおしまいできず、お風呂やお布団に入るまでに時間がかかる次男ですが、文字通り背中を押して誘導すれば素直に行くことが増えてきました。
先月よりも、というより昨年の夏休みよりは生活リズムを大きく崩すことなく過ごせました。
「寝る時間」など時計を見せて声をかけ、時間を意識する機会を増やしていきたいです。
③夏休みに入ってからすぐ

海に行きたい!
と言ったり、テレビのCMを見ては

ここに行きたい!
とお願いするようになったり、初めての場所や経験を嫌がらず「行きたい」「やってみたい」「やってみよう」という気持ちになることが増えました。
放デイや学校で、お友達や先生方とたくさん楽しい経験をさせてもらったおかげだと思います。次男の笑顔がたくさん見られた夏休みでした。
来月の課題
- 時間と時計を意識する
- 意識して休息をする
この2点は、引き続き家での課題として意識していきたいです!
コメント