毎日毎日過ぎていくのが本当に早い…
10月から本格的に始まった運動会の練習をがんばっていた次男です。
先月の成長記録↓

中期的目標を含めたおうちアセスメントシート↓

7歳8~9か月のトピックス
- 2学期開始
- アレルギー検査
- ゲームごっこがブーム
- 学校では粘土がブーム
- 運動会へ向けて
①2学期が始まりました。
休み明けの朝は決まって寝起きが悪く、覚醒してない次男の服を私が着替えさせて歯磨き・顔拭きして車に乗せて、学校に着くころに目覚めて車内でご飯を食べる…のがルーティンになっていました。
車を降りてからもなかなか自分で歩きださなくておんぶで校門まで送る…ことも多かったのですが
新学期1日目。
想定通り朝はなかなか目が覚めず、車の中で朝食を食べた次男だけど、学校の前に着いたら、心配してた「おんぶ」をせがまず、自分でスタスタと歩いていった!
まずは、元気に1日目登校できてよかった🎒💮— あーさん (@ArigatoMama2018) August 26, 2025
初日は「おんぶ」をせがむことなく登校!
2学期に入ってから今まで、おんぶしたのは2~3回くらいです。運動会の練習がラストスパートに入ってきた頃です。朝ご飯の時間も1学期より15分ほど早くなりました。
朝のスイッチが入りやすくなってるなと思います。
 
②年度始めの健診で「アレルギー性鼻炎」にチェックが入り、夏休み中に受診させたかった耳鼻科。
なんだかんだで7~8月は私が忙しくて夏休み明けの受診になってしまいました。
アレルギー検査をするために、注射をしなければならないのですが、それを聞いて顔色が変わる次男…
2か月前にもかかりつけ院で血液検査した時、ものすごーーく大変だったのが思い出されます。

何のアレルギーがあるかを調べるために注射をすることを待合室で話し、
看護師さんがシールを見せてお話しながらリラックスさせようとしてくれて、
いざ、針が入るとやっぱり絶叫…!
だけど、お?!暴れない!じっと耐えている!
すごいすごい!がんばったね!
「上手にできたから、すぐ終わったよ」と看護師さんからも褒めてもらいました。
だけど、泣いたのが悔しかったのか
「もういっかいやる」「いやだ、やらない」「もういっかい」
の駄々こねループが始まりました。
はいはい、出た出た…。
けど、それも長続きせず待合室に戻れました。
成長してる。
待合室のバーチャルゲームで遊んだり、名前が呼ばれるまでゆったり待てて、事前に落ち着いて話せたのもよかったのかなぁと思います。
③家では相変わらずゲームごっこがブームです。

次男ちゃん〇▽◇※■△◎ね!
ママはボスね!
次男ちゃんのパワーは800!
ママは500ね!
と、次男が命名したよくわからないキャラクターになりきり、
これまた次男が作ったよくわからない技を繰り出しながら、HPがなくなるまでバトルが続きます。
またある時は
次男が、台所にいる私を呼んだので行ってみると、布団にくるまって
「そこのホワイトボード見て!」と言う。
言われた通り、ホワイトボードに目をやると
「←次男ちゃんの玉子」と書いてある。
なるほど、その布団は卵なのね。

はい!次男ちゃん生まれてー!!(卵を孵して?)
と指示されたので
「コンコン…生まれたよー!」
と布団をめくると
次男が孫悟空ばりに飛び出してきました。
そしてまたバトルの始まり。
次男が使っていたタブレットが壊れてしまったので、
ときどき姉や私のスマホを借りてゲームをするかたわら
こんなことばっかりやってます。
④学校では昼休みに粘土でケーキを作るのがブームだそうです。
毎日のように作っては支援担の先生に売りつけている(ケーキ屋さんごっこしている)とのこと。
とても集中して細かいところまで丁寧に作っているとお褒めの言葉をいただきました。
 
⑤運動会に向けての練習をがんばっています。
去年よりもさらに意欲的に参加することが増えたらしく、
応援を大きく口を開けて周りのみんなよりも声を張り上げているそう。
家でもダンスを踊って見せてくれたり、応援歌を歌って聞かせてくれるようになりました。
私が「一緒に練習しよう!」とYouTube流して誘った時は

ママなにやってんの~
なんて、鼻で笑ってのってくれなかったのに…

もしかしていっちょ前に照れていただけか?
何はともあれすごくがんばっていました!
 
先月よりも伸びたこと
- 気持ちが崩れた時の切り替えが早くなった
- うんちの後処理
- 食後の片付け
- 立ったまま髪を洗えるようになった
- ひとりで浴室に居れるようになった
①「まだあそびたいのにやめないといけない」「アイスを食べたいけどもうおしまい」などで崩れたり、ジレンマを感じたりする時に泣き叫んで走っていくことがあったのですが、「おしまい」「つぎはこっち」をすんなり受け入れられることが増えて、多少のモヤモヤなら

まぁいっか
わかった
自分で調整しようとする姿が多く見られました。
モヤモヤがイライラに変わっても、私がそばにいたら

ママ、ぎゅーっってして!!
と言って、しばらくハグしてると落ち着くし
学校ではしばらくひとりでクールダウンしているようです。
②③④⑤
トイトレが順調に進んでおります!
私の見守りは激減しました。うんちの失敗はここ3か月ゼロだし、後処理で拭きにくいときだけ私を呼ぶくらいです。
ご飯を食べた後、私が「お皿下げてね」と言わなくても
自分で食器を持ちやすいように重ねてシンクに持っていくようになった!
なるべく目にお湯がかからないよう気を付けるものの、立ったままシャンプーしても嫌がらなくなった!
ひとりで湯船にゆっくり浸かれるようになった!
この成長コンボで、だいぶ私の手がかからなくなりました…。
私が、ずいぶん楽になったなぁって感じています。
来月の課題
- 時間と時計を意識する
- 意識して休息をする
「8時になったらお風呂だよ」
「9時になったらお布団に入るよ」
声かけと合わせて、8時過ぎから少しずつ照明を暗くして入眠に誘導しています。
食事が早く済んだ時とか早めにお風呂入って寝ちゃおうと誘っているときに

え?まだ7時なのにお風呂?
と時計を見て言ったことがあるので、時計を見る力はついてきてるみたいです。
ただ、7時5分でも7時50分でも「まだ7時」と言うので長針も合わせて読めるようになるといいな、と思います。
それと、誘導されなくても時計を見て行動できたらいいな…これはまだ先の話かな。

 
  
  
  
  
コメント