【自閉スペクトラム症次男7歳3か月の成長記録】2025.3

この記事は約5分で読めます。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

あっという間に年度末。

入学前は心配事の方が多かった1年生次男。
先生方やお友達に恵まれて
たっっっくさんの成長を見せてくれました。

クラス替えはないものの、2年生になったら
担任が変わり時間割が変わり教室が変わり放デイのスケジュールも変わる。
次男がまたどう変わっていくのか未知数ではありますが
今の次男なら、きっと乗り越えていける
そんな気がします。

今の姿と成長過程をここに書き留めます。

次男7歳3か月のすがた

  • かわいい

ほんとうにこいぬのようでかわいい。
とにかくかわいい。
かわいいしか言えない。

学校でも先生や上級生、同級生からも弟のように可愛がられてありがたい限り。
年を重ねる度、いつまでこの「かわいい」が通用するかなと気がかりではあるけど
いつまでも愛される次男でいてほしいと思います。

行動面

  • 時々天井(明かり?)を見上げてきょろきょろする
  • そわそわと歩き回る
  • 心を許した人にはよく抱き着いて甘える。抱っこが好き
  • ふにゃふにゃとして寝ころびが多い
  • 目が合いにくい

生活面

  • 家では声をかけなければ延々とタブレットで遊んでる
  • わかりやすいスケジュールや見通しがあると安心して過ごせる
  • 外の明るさを見て「朝」と「夜」を区別する
  • よく食べる。きょうだいの中で1番食べる
  • 朝は弱い。学校へ向かう車の中で覚醒してメロンパンを食べるのがお決まり
  • 放課後児童クラブや放デイで宿題ができる。
  • 放デイ2か所。それぞれ週1日。たまにイベントで+1日。楽しんでる。
  • お風呂は声をかけても逃げるけど、連れて行けばゆっくり浸かっている
  • 夜は私と同じ布団に入り、くっついて寝る。寝る前の耳掃除が日課
  • 夜中に起きることなく朝まで眠る。
  • ふわふわしたやわらかい感触(毛布やブランケット)と薄くてさらっとした感触(綿のTシャツ)が好き
  • 家の中では基本肌着で過ごす
  • 文字(ひらがな・カタカナ・アルファベット・漢字)の読み書きはできる。読みやすく丁寧に書く

人とのかかわり

  • 学校・放デイ・放課後児童クラブの先生、友達の名前を覚えて呼ぶ。
  • 新しく入った先生を見つけると「だれ?」「ぼく〇〇」と声をかける
  • 目を合わせて何度か挨拶をすれば返事をする
  • 同級生が次男の苦手なことと好きなことを理解して受け入れてくれている
  • 上級生も優しく次男のお世話をしてくれたり、遊んでくれる子が多い

好きなあそび

  • タブレット
  • (ピコピコランナーズ)
    (ロブロックス)
    (メモアプリで創作ストーリー作り)
    (ミニゲームアプリ)
    (YouTube)

  • 消しゴム落とし・おはじき落とし
  • ボールプール
  • 幼児向けすべり台
  • ゲームごっこ

苦手なこと・気になること

  • トイレ。うんちはまだトイレでできずパンツにそのまま出す
  • 散髪・洗髪
  • 爪切り
  • 気慣れた服や素材以外のものは身に着けるのを激しく拒否する
  • 箸をグーの手で握って使う
  • モヤモヤ・イライラした時うまく伝えられず物を投げたり飛び出したりすることがある
  • 同年代の子に比べて言葉の発達が遅い
  • 生活の流れが普段と違うとふわふわしたりぼーっとすることが多い

1年間でできるようになったこと

  • 今日は「〇日」など日付がわかるようになった
  • 天気がわかるようになった
  • 買い物中はぐれずに一緒に歩けるようになった
  • 読み取れる文章を書けるようになった
  • 「誰と何をした」「何が楽しかった」など振り返って話せるようになった
  • 「〇〇手伝って」「〇〇が苦手です、怖いです」などヘルプを言葉で伝えることが増えた
  • 尿意を感じ取って決まった場所で用を足すことができるようになった(学校・公共の場のトイレ・家の補助便器)
  • 自分で着替えができるようになった
  • 頭にお湯や水をかけても嫌がらないようになった
  • 爪切りや髪にハサミを入れるのを数十秒間できるようになった
  • 課題に集中して取り組める時間が増えた
  • 授業や活動中、集団から外れずその場に居れるようになった
  • 食後、食器を流しに持っていくようになった
  • 簡単なルールのあるあそびに参加できるようになった
  • 友達と一緒に遊ぶ時間が増えた
  • 弟と揉めずに一緒に遊ぶ時間が増えた
  • 人と関わろうとする姿が増えた
  • 学校や放デイに楽しく通うことができた

まとめ

こうして書き出してみると、ほんとうにすごく成長したなぁ…って実感します。
特に人との関わりが伸びて、心配してた学校生活も
「楽しかった!」って数えられないくらい聞きました。
幸せな1年間だった。

何よりも先生やお友達に恵まれたおかげ。感謝しかないです。
特に心配してたトイレの失敗がほとんどなくなりました。先生は神。

「2年生になったら、先生変わるね。」って次男に話をしたら
「また今の支援担の先生がいい」と答えました。
そうだよねぇ…、でもこればっかりはどうなるかわからない。

次男が七夕の願い事を書きたくない、と言った時は
「数字を書いたらいいよ」と声をかけてくれたり
次男がお片付けの時、モヤモヤしてその場にあったものを払いのけたときに
「そっとした方がいいですか?」と先生に確認してくれたり
同級生も、次男のことを解ってくれてるなぁって感心してます。

ほんとうに環境って大事だよね。この学校と支援級を選んでよかった。次男に合ってた。
私は心身と生活の安定、根っこの部分をしっかり支えていきたいと思います!

うんちは家で夜にしかしないので、便座に座れるようになるよう引き続きトイトレ頑張る!
あと、髪切りと爪切りが楽になるように、療育頑張る!

コメント