添い乳 添い乳をする前に、メリットとデメリットを知ってから始めよう このブログを見てくれているあなたは、添い乳をしてみようかな…とお考えですか?また、すでに始めているかもしれませんね。 私自身も、6人の子育て真っ最中で、我が子は全員添い乳のお世話になっています。添い乳なくして私の育児は成り立たなかった。と... 2019.02.04 添い乳乳幼児ママ向け寝かしつけ母乳育児ママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 泣かせないネントレって何?赤ちゃんもママも安眠でハッピーになろう! 赤ちゃんの寝かしつけって大変ですよね。 我が家もかなり苦労しました。すんなり寝てくれたら、どんなにいいでしょう。 トイレトレーニングと同じように、赤ちゃんが自分で上手に眠れるようになるねんねトレーニング、通称ネントレというものがある... 2019.02.02 乳幼児ママ向け寝かしつけママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け ベビーマッサージでママと子どもに癒しを!やり方はどうしたらいい? 出産経験のある方なら、1度は「ベビーマッサージ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。でも、やり方はどうするの?と聞かれると、「えーっと…」ってなりませんか。 そういう私も、産院、子育て支援センター、保育園。身近のあらゆるところで... 2018.12.24 乳幼児ママ向けママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 母子手帳は母と子の絆の証?!ちゃんと記録しておこう! 妊娠がわかってから受けとる母子手帳。何を記録しますか? パラパラーッとめくってみると、何か色々書くところがあったり、難しいことがかいてあったりしますよね。 どうやって使ったらいいかな?そう思うママさんもいらっしゃるかと思います。... 2018.12.23 乳幼児ママ向けママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 「おつきさまこんばんは」を読んだ感想 「おつきさまこんばんは」は、多くの方に愛されて読み継がれている絵本ですよね。 ここでは、私や我が家の子どもたちの楽しみ方や、おすすめの読み方などを紹介します。参考にしてもらえたら嬉しいです。 「おつきさまこんばんは」のあらす... 2018.12.22 乳幼児ママ向けママと子どもの心の健康子どもたちと私のおすすめ本
小学生ママ向け 「自閉症・ADHDの友だち」を読んだ感想 引用:絵本ナビ 著者:成沢真介 出版社:文研出版 A5版 152ページ 特別支援学校の先生が書かれた本です。 近年、発達障害と診断を受ける子が増えてきたように思います。 そういう私も、発達障害について知りたいと思ってい... 2018.12.16 小学生ママ向け凸凹happyfamily徳育としつけママと子どもの心の健康子どもたちと私のおすすめ本
小学生ママ向け 子どものアンガーマネジメント。怒りと上手に付き合うには? 感情的になって、物を投げたり、よその子を叩いてしまったり…。気持ちを上手にコントロールできない子どもにはよくある話ですよね。大人でもついついカッとなって言い過ぎちゃった、とか、あんなことしなきゃよかった…と後悔することはあるでしょう。 ... 2018.12.07 小学生ママ向け凸凹happyfamily徳育としつけママと子どもの心の健康
ママと子どもの心の健康 主婦って本当に忙しい!自分の時間がない!そんな私のストレス発散法 主婦って本当に忙しくて、自分の時間がないっていいますよね。ストレス発散、どうしてますか? 1日中沸いて出てくる家事だったり、家族の予定にふり回されたり、その他に仕事や子育てをしている方だっています。 そういうわたしも、5人の子育て真っ最... 2018.12.04 ママと子どもの心の健康
凸凹happyfamily 長女がWISC-Ⅳ(ウィスクフォー)を受けた結果、分かったことと私の気付き 児童の発達の傾向を見るために行われるWISC-Ⅳ(ウィスクフォー)という知能検査。 我が家の長女も、機会があって受けさせていただきました。その結果から、分かったことをお話させていただきたいと思います。 これからお子さんが受ける予... 2018.11.27 凸凹happyfamilyママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 育児ストレスも相談できる。子育て支援センターとは? 育児中って、なにかとストレスが溜まりますよね。 自由奔放な赤ちゃん、自己主張の激しいイヤイヤ期、子どもが言うことを聞いてくれない、1日が思うように進まない、自分の時間がない…など。あげたらきりがありません。 子どもと一対一でずっ... 2018.09.26 乳幼児ママ向けママと子どもの心の健康