凸凹happyfamily 【体験談】私はカサンドラ症候群だった。結婚15年目の決断 夫と離れようと思ってます。 長女がお世話になっている児童精神科の先生に いきさつを話したら 「カサンドラ症候群だね」 と言われました。 カサンドラ症候群?? 言葉はどっかで見聞きした気がするけど… 意味は知... 2022.03.20 凸凹happyfamilyママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 発達障害児・グレーゾーン児の親のストレス|モヤモヤとおつき合い 発達障害児や発達障害グレーの子どもの親にはいつもモヤモヤがつきまといます。 子どもに障害があることによる 不安。 悲しみ。 苛立ち。 焦り。 発達障害と診断を受けてはいなくても、子どもの特性による日常生活での... 2022.02.08 乳幼児ママ向け小学生ママ向け中学生ママ向け凸凹happyfamilyママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 【子どもに伝わる叱り方8つのコツ!】上手に叱れば子どもは伸びる! 子どもをしかるのって難しいですよね。 何度同じことを言っても聞いてくれなかったり、ついイライラしては大きな声で怒鳴ってしまって自己嫌悪になったり…自分の叱り方が間違っているのではと悩む親は多いでしょう。 私もそのひとりです。 ... 2021.06.08 乳幼児ママ向け小学生ママ向け中学生ママ向け徳育としつけママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 【子どもを伸ばす褒め方3つのコツ!】これで私も褒め上手な親?! 子どもは褒める方が良い、たくさん褒めた方が子どもは伸びる、とはよく聞きますが、いざ自分の子を褒めるとなると何と言ったらいいのか悩みませんか? そうすると、いつも「すごいね!」「えらいね!」などなど…どこかで聞いたような言葉・いつも同じ... 2021.05.07 乳幼児ママ向け小学生ママ向け中学生ママ向け徳育としつけママと子どもの心の健康
小学生ママ向け 【実証!】勉強しない子どもがぐんぐん伸びる?!親の声かけポイント5つ 子どもがまったく勉強しないと、心配になりますよね。 家ではゲームやTV・ネットに夢中で学習習慣がない…そんな子も多いのではないでしょうか。何を隠そう、うちの子もそうでした。 注意してもまったく聞く耳をもたず、ついイライラして声を荒ら... 2021.04.30 小学生ママ向け徳育としつけママと子どもの心の健康
添い乳 添い乳、いつまで続ける?【やめ時の目安と上手なやめ方を紹介】 ママと赤ちゃんが、お互いの暖かさを感じながら眠れることができる添い乳。幸せなひとときですよね。 そんな添い乳を、寝かしつけの手段にしているママも多いでしょう。 私もそのひとりです。 しかし、そろそろ添い乳をやめた方がいいん... 2020.09.12 添い乳乳幼児ママ向け寝かしつけ母乳育児ママと子どもの心の健康
添い乳 添い乳でバキバキ…つらい筋肉痛にならないためにどうしたらいい? 産後のダメージが抜けないうちに育児は始まります。ママは筋肉痛になりやすいですよね。 そのため、添い乳を寝かしつけの手段にしているママも多くいます。 しかし、この添い乳でかえって体のあらゆる場所に負担がかかり、痛みに悩むことも少な... 2020.08.29 添い乳乳幼児ママ向け母乳育児ママと子どもの心の健康
添い乳 添い乳がうまくいかないママに試してほしい4つのこと 添い乳は、ママがごろんと横になった体勢で授乳をすることです。 夜間や、ママの体調が優れない時など、体を起こしての授乳が辛いときでも、楽に授乳ができるので多くのママが実践していますね。 そういう私も、6人の我が子みんなに添い乳をし... 2020.07.27 添い乳乳幼児ママ向け母乳育児ママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け 痛くて辛い乳腺炎!たんぽぽコーヒーで予防できるって本当? 乳腺炎になると、ママの体はとても辛いですよね。その辛さは、お産の時より痛みが強いとか、インフルエンザにかかった時のようだと言われます。 しかし、赤ちゃんは抱っこしてほしかったり、お腹が空いたり、おむつがぬれたりしたら泣いて訴えてきます... 2020.05.14 乳幼児ママ向け母乳育児ママと子どもの心の健康
乳幼児ママ向け たんぽぽコーヒーを飲むだけで、本当に母乳の量は増える?【体験談詳細リポート】 授乳中のママへ、よくおすすめされているたんぽぽコーヒー。 試してみたいけど、飲んだら本当に母乳が出るようになるのかな?そんな疑問を持つママも多いでしょう。普通のお茶より高価だし、飲んでも変わらなかったら…と思うと、なかなか手が出せませ... 2020.05.03 乳幼児ママ向け母乳育児ママと子どもの心の健康